KONTAKT音源を簡単に設定してみる

KONTAKT音源作りのために、一通り音源を設定する時、Wave Editorを使用する。

Wave Editorをクリックすると、下の青い画面が出てくる。押しても表示されない場合、もしかすると、ウィンドウサイズの問題で、画面外に表示されているかもしれないので、画面をスクロールしてみると、表示されるかもしれない。

設定した音源を1音ずつここで設定していく。

音源ごとに、設定したwavファイルの波形が表示される。

波形の左側の「S」と書いた緑色のライン。これが再生するスタートポジション。右の「E」のオレンジ色のラインが、終了ポジション。

midiで打ち込んだ音を再生したり、midiキーボードで演奏したときに、設定した音がそのラインを基準に再生される。

つまり、ここで、ラインの設定を間違えると、音声がブツ切りで再生されてしまうという事らしい。

細かい波形の設定はここで行う。

中でも最も重要なのが、Loop StartやLoop Endなどのある項目。このへんで、細かく、鍵盤を押したままなど、サステインの設定を行える。

まずは左上の電源ボタンを押す。

すると、音源の設定が細かくできる。

ある程度は自動分析で、設定してくれる。黄色く塗られたところが、ループする範囲の設定。デフォルトでは音源のスタート、エンドのタイミングで設定されている。

大きく分けてざっくり3つの設定らしい。

Loop Start
ループ再生のスタート

Loop End
ループで繋ぐタイミング

Crossfade
StartとEndをクロスフェードで設定する。馴染ませる事でサステインを設定できる。

黄色くなった部分の量端をつまんで、範囲を設定できる。

とりあえず、設定方法の確認でずらした状態。

しっかり波形を見て、綺麗にループするポイントを設定する。

うまくループがつながらない(というか大体繋がらない)時は、Cross fadeで馴染ませて、自然にループが聞こえるようにせっていするらしい。

Loop Editを押すと、ループタイミングを細かく設定できる。

黄色い波ラインが音源の波形。グレーの波ラインが綺麗に繋がりやすいガイド線。ここにタイミングを合わせる。

真ん中の縦線がループのスタートとエンドの境界線。

右側の波形を左右にドラッグして、自然な繋ぎ目を設定する。

おまけ

ちなみに、ここでOneshotを選ぶと、ドラム音源の設定で使う様な、ワンショット音源の設定ができる。

今回は短めに、音源の設定を説明してみた。

次回は簡単な音源を作ってまとめてみます。はいw

KONTAKTの音源作りを試してみる

色々とKONTAKTの音源作りをしていこうと言う事で

音源作りの研究をここでやってみる。

ライセンス(シリアルコード)を入力するタイプの音源は左側の「librares」タブにバナーが増えるらしい。ネットで調べていると、インストールされた音源を追加すると画像が増えていくそうで。

インストールしたライブラリが見つからないと、どうやら、リンク切れの警告がでるそうな。

ライブラリを作ってみる

KONTAKTの画面で、「FILE」メニューから「new instulment」を選択するか、画面右のMulch Rackのエリアでダブルクリックすると、新規でラックが生成される。

ダブルクリックを何度もやると大量にラックが作られるので、1回で十分。

↑連打した結果。

ラックにあるスパナマークのボタンをクリックすると

音源の設定をする項目が開かれる。

大きく分けて5項目あるそうで

  • Instrument Options
  • Group Editor
  • Mapping Editor
  • Wave Editor
  • Script Editor

の5つの項目で作っていくそうな。

Mapping Editorで音源を作っていくそうで、予めレコーディングした音源ファイルを鍵盤の1音、1音に設定していく様子。

wavファイルをドラッグ&ドロップで、設定したい鍵盤の位置に設定する。

設定した黄色い棒をの端を左右に引っ張ると、音源を左右の鍵盤にも設定できる。左右に引き伸ばして設定した音源は、鍵盤に沿って、ピッチが変わるので、多少は上限の音程を柔軟に設定できる。

ここで注意しないといけないのは、ピッチシフトが自動でかかるだけなので、音質はもちろん、再生スピードも、影響を受けてしまう。

しっかりと音源を設定するなら、各鍵盤ごとに、1音ずつ全てレコーディングしておいた方が良さそう。

という事は、世の中のKONTAKT音源は1音ずつ全て録音して、1音ずつオーサリングして、音源設定して、GUIもしっかり作って。完成したものを、KONTAKTを販売しているNative Instulmentに審査に出して、ライセンス発行してもらって売ってるという事。

それだけ手間がかかって1つの音源が作られるという事。

そりゃどの音源も高価だw

設定した音源を1音ずつ調整(再生されるタイミングやループポイント)するには、Wave Editorから行う。つまり81鍵の音を収録したら、81鍵ぶんの設定をする。途方もない作業だと…。

さらには、楽器の奏法ごとに81鍵の編集をするとしたら、たとえばエレキギターの場合、最低でも、ロングトーン、ブリッジミュート、ハーモニクス奏法でざっと3種類の音色が思いつくので、それを、ギターで出せる音素の数だけ設定するとしたら、考えたくもないくらい多いw

このブログではその音源作りを備忘録としても、作っていこうと思いました。

頑張って作っていこう。

KONTAKTをしばらく触ってみた

結論から言うと最高。色々な 音源が手に入るし、 何より自分でサンプリングした音源で打ち込みができる。

さっさと買っとけばよかった。

とりあえず無料で手に入る音源を一通り触ってみた。

メタル系で使えそうな音源の、 ギター、ベース、ドラムの3種類。

Shaerddage3 Stratus free

https://impactsoundworks.com/product/shreddage-3-stratus-free-kp/

Shreddage 3 Precision Free

https://impactsoundworks.com/product/shreddage-3-precision-free-kp/

Krimh Drums Free

https://bogrendigital.com/products/krimh-drums-free

この3つだけでもそこそこ良いハードロックな曲が作れそうな感じ。

無料でも色々と探しているといろんなものがあって、 他にも探してみたいところですが、 今のところこの3つで満足してしまっているところ。


既に持っている有料プラグイン等を 組み合わせるとそこそこいい曲になる気がする。

そのうち、ここでも音源を作ったものをアップしてみたい。

DAWは何がいいのだろうか?

DAWってたっくさんありますよね。っていう。

とりあえず触った事あるDAWだけあげてみる。

Cubase

https://www.steinberg.net/ja/cubase/

Logic Pro

https://www.apple.com/jp/logic-pro/

Studio One

https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

これが触った経験あるDAWで、どれも一丁一旦で、強み、弱みをしっかり棲み分けてる。

このブログの本来の目的を思い出す

  • まずはなるべくフリーでやってみる
  • 打ち込みだけでメタル作る

と言う事は、Studio Oneになる。ってわけですよ。Studio One Primeという無料版があるんですよ。

https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

ただし、VSTプラグインが使えないという制限つき。付属されてる音源でまずは頑張ってみようw

VSTアンプシミュレーターを探してみた

前回、アンプシミュにブッ刺せば、打ち込みギターでもなんとなーくリアルになるんじゃないかと。

そんな話した気がする。

Plugin Alliance Diezel VH4

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/guitar-bass/diezel-vh4-amplifier.html

メタラーなら大体しってるアンプDiezelをシミュレートしたVSTで、すげえリアル。メタルならマーシャルだろっていう王道圧力もあるけど…・

個人的にはDiezelがいいです。

正直買ってみようか迷ってる。安いし。

macOS 12 から macOS 10.11 まで対応っていうのがちょっと気になる。

参考リンク「サウンドハウス様」

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/325711/

ボーカル音源を打ち込む場合

ボーカルの打ち込みっていうと、大体の人がボカロとか連想するんじゃないかとおもいます。ボーカルってそもそも打ち込みっていうのか?って思う時代もあったんだろうなぁ。VOCALOIDが出るまでは。

※各ソフト名は各社の登録商標です。当ブログは各社の権利を侵害するつもりはありません。

最近は色々とある。ボカロも増えたなぁというのと、ボカロっぽいボーカルソフトも増えたなぁって感じ。色々あるけど、少なくとも使ったことあるボカロに関しては、確かどっかのタイミングでグロウルが使える様になった。ような記憶がある。

最近ふえたボーカルソフトは調べてみないとわからない。

ということで、実際にちょっと調べてみた。

VOCALOID

https://www.vocaloid.com/

最新はVOCALOID6らしい。初音ミクで有名なボーカルソフトです。私が使ってた頃は確か3か4だった気が。確かその頃からグロウルというパラメータがあって、要するに「がなり声」が出せるようになる。

初音ミクNTというVOCALOIDじゃない初音ミクも出たそうで、そっちにもグロウルとかのパラメータがあるそうな。

Cevio

https://cevio.jp/

もってないのでわからない。しらべてるとどうやら、調整次第で出来る事は出来るしい。すげぇ。余裕が出来たら買って試したい。

Synthesizer V

https://dreamtonics.com/ja/synthesizerv/

なんか普通に出来るらしい。フリー版を試してみたところ、ベタ打ちで結構リアルに歌った。AIすげぇ!!

公式サイトの情報によると、VOCALOIDと同じ様にパラメータ調整ですんなり出来るとか。

まとめ

という感じらしいので、手持ちのボカロとかで一度1曲作ってみてもいいのかもしれない。

ドラムの音源も良いものが出た件について

ドラム音源は結構DAW同梱のソフト音源で結構なんとかなる気がする。

ドラムの打ち込みってドラムのパーツごとにトラック分けて打ち込むっていう人もいるらしい。

たしかにリアルにはなるんだけど。実際のレコーディングではパーツごとに録らんし、マイク分けても3点どりっていう、録り方だし。

スタジオ内とか、空間系のエフェクターで思いのほかそれっぽくなるというか、さらにはEQで音を調整すればそれっぽくなるというか。

結局ミックスなんだよなぁって感じというか、こんな事言ってるとギターやベースに比べて手抜きって言われる気がする。でも、確かにリアルに近いものを作れないかという検証なんだけど、だからといって、リアルのレコーディング以上の細分化したトラック分けは、それはそれで何か違うというか。

ギターの時は細かく分ける想定してたよね?って思うかもしれないけど、ギターの場合はそもそも音源に一通りの奏法がないわけで、ちょっと事情が違う。

ドラム音源の打ち込みでの問題点といえば、鑿岩機みたいな音がでる、16分以上を刻んだツーバスやブラストビートなんだけど、やっぱそれも音源次第なのかなぁ。

この辺も含めて、検証してみたいと思うところでした。

みつけたフリー音源。

普通のドラム音源と比べてキーマップが独特だけど、音はそれなりにリアル。

さすがKONTAKTだった。

さっそく打ち込む

正直これでも充分すぎる。

レコーディング用にデモトラックを作るのだったらこれで充分な気がする。

シンプルなようで、しっかり音が作り込まれているので、音作り自体に力を入れずに、そのまま使うだけで充分なドラムトラックが作れる。

という事は、有料版音源のクオリティーも確かと言うもの。

ベースの音源もフリーで良いのがあった話

ベースの打ち込みは音源のクオリティはさておいて。

ギターと比べて、そこまで難しくない印象です。とか言ったらベーシストに怒られるんだろうな。

というのも、ベースって基本的には打ち込みがシンプルになるので、ギターに比べてノートの数が増えたり複雑になったりはしない。

ルート音というか、そもそもコードの打ち込みが存在しないというのが一番大きい。

ベースといえば、ピック奏法とフィンガリング奏法(指弾き)の2種類が大きく分けて存在するわけですが、それが結構音源でくっきり分かれてるので、トラック分けで対応できる感じでもある。なんなら最近はほとんど使われてないんじゃないかなってくらいの、プログラムチェンジで音源切り替えたりすればトラック数も複雑に増えないんじゃないかな。

スラップ奏法はどうなんだろうかと思ったが、やっぱりコードじゃない分、制御もしやすくて思いのほか何とかなると判断しました。

これも一度しっかり検証してみるか。

エフェクターとアンプもギターに比べて、そこまで複雑にはならないと思うので問題ないんじゃないかと思います。

とりあえず見つけたフリー音源。IMPACT Soundworksというメーカーから出ているベース音源。これもバケモン。

https://impactsoundworks.com/product/shreddage-3-precision-free-kp/

まだベタ打ちしか試してないけど結構ガチな品。これも無料ってマジか…。

打ち込んでみた

簡単に打ち込んでみたものの、 これだけでも結構十分なものが気がする。

あまりベースはひかないのでベースのソロパートは長く思いつかなかった。

フレットレスと言うのもあってか、 2オクターブ分しか音が収録されていない(無料版) にしても、 搭載されている音源数から考えると充分な気がする。

ギターノイズってどこまで必要?

ふと思ったんですが、ギターノイズって結構あるわけですよ。実際に弾いてると。

音源でもギターノイズの音源があったりします。

フレット移動の際に、指と弦が擦れて、「キュッ」って音がするあれ。

あとは、「ブゥーン」とかそんな音もあります。

そんなん足していくのか?

ボカロ系の打ち込みでも、聞いたところ、ブレス(息を吸う・吐く)というのがあって、実際のボーカルレコーディングだと、ノイズでしかないので、レコーディングした音源のクリーンアップ(クレンジング)で消したりするんだけども。

めんどくさい事に足すらしい。

おお、似てる似てる。ギターの打ち込みもそれを使うらしい。

でも最近はギターのレコーディングでも、ノイズが発生しない様にネックに付ける物。フレットラップというのが定番になりつつあります。これすげぇの。ほんとにノイズ出なくなるの。甘えっていう奴もいるかもしれない。

でもアンプで歪ませまくったメタルギターなら付けとかないと、安定した音出せないぞ?

サウンドハウスが具体的にとういうものか解説してくれてるのでご参照ください。

https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=1096

個人的な見解として

別にノイズは付けたければ、付ければいいと思うんです。結局ミックスの段階で消していく音だし。どっちかっていうとノイズよりもフレット移動をしてる感じの方が重要な気がする。

フレットノイズもそうなんだけど、フレット移動してる感じの打ち込みができてる方が重要なんじゃないかなって思う。

アンプシミュレーターで案外リアルっぽくなる不思議

アンシミュってすげー。

昔に比べるとアンプシミュレーター系のエフェクターもたくさん増えました。

昔はDAWについてたそれっぽいやつとか。大手アンシミュエフェクターの、AmpliTubeとか。

https://www.ikmultimedia.com/products/amplitube5/

もうバージョンも5になるんか。

ギターの打ち込みって結構しんどいのが、奏法ごとにトラック分けたりパラメータで細かく弄り散らかしたり、ぶっちゃけ弾いた方が早いっていうのが定説だった頃の話。

どうしても面倒で、ギターの打ち込みだけは手間がかかりすぎて、ギタリストに

レコーディングを依頼するとか、わりとあったレベル。

それが思いのほか、ソフト音源によっては、ベロシティの強弱やコントロールチェンジでブリッジミュート、ハーモニクス。物によってはコードも打ち込めたりするっていうのもあって、音源次第ではそれっぽく打てる。アンシミュにぶちこめば案外リアルっぽくなる。

そんな感じ。

ギターの打ち込みだけの為に、新規プロジェクト作って、あらかじめ打ち込んだギタートラックのMIDIを細かく分けて、奏法ごとのトラックに振り分けて。

そんな検証したこともあった。途中で面倒くさくなってやめたけど。

このブログのためにも、もう一回やってみようかな。

とか思ってみたりもしている。